5月 (May) いよいよ新緑の季節、ゴールデンウィークの始まりです。
5月 (May)。和風月名は皐月・建午月など。田植えが盛んに行われることから、早苗(さなえ)を植える月ということで早苗月からサツキとなり後に漢字が当てはめられたと言われています。
いよいよ「新緑」の季節の訪れです。植物は薄い緑から濃い緑色へと変化し、生命が生き生きと育っているのを実感する季節。とくに山菜や野菜が充実している季節で、新鮮な味を楽しむことができます。
また5月はゴールデンウィークの真っ只中で幕を開け、国内外の旅行に始まり、アウトドアなどの行楽に出かけたり、先月より大々的に開催されている「大阪・関西万博」や各種イベントへの参加、運動会や遠足なども開催されるなど、快適な気候の中で人々が活発に動き出す月でもあります。
(左上の写真はいわき市の花「つつじ」です。いわき市内にはつつじで有名な公園や野生の群落がたくさんあり種々なる色彩の花が咲き誇ります。今月がちょうど見頃です。)
端午の節句 |
端午(たんご)の節句の歴史は古く、その起源は奈良時代からと伝えられております。
端午というのは、月の初めの午(うま)の日という意味の言葉です。それが午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて五の重なる五月五日のことになったとも伝えられています。端午の節句には鯉のぼりを立てたり武者具(兜)などを飾ったりし、男児の健やかな成長を祈りますが、この行事は中国から伝来した習わしです。中国ではこの日に菖蒲酒を飲むなどして、邪気を払う行事が行われていました。日本においては五月という月が「物忌み(ものいみ)月」(田植えを間近に控え、身体を清める月)であったことから、邪気を払うために菖蒲酒を飲んだり、菖蒲湯に入ったりしました。菖蒲の香気が邪気を払うといわれ、魔除(まよけ)の薬草とされていたからです。またこの菖蒲が「尚武(しょうぶ)」と同音であることから、武家では男子のお祝いとして甲冑や刀などを飾り勇ましく成長することを祈ったのです。 また鯉のぼりは、滝をさかのぼる力強い鯉にあやかったもので、子供の立身出世を願う飾りでもあるようです。現在は『子供の日』として、男女を問わず子供の成長と幸福を祈ります。
5月 (May) いよいよ新緑の季節、ゴールデンウィークの始まりです。
5月 (May)。和風月名は皐月・建午月など。田植えが盛んに行われることから、早苗(さなえ)を植える月ということで早苗月からサツキとなり後に漢字が当てはめられたと言われています。
いよいよ「新緑」の季節の訪れです。植物は薄い緑から濃い緑色へと変化し、生命が生き生きと育っているのを実感する季節。とくに山菜や野菜が充実している季節で、新鮮な味を楽しむことができます。
また5月はゴールデンウィークの真っ只中で幕を開け、国内外の旅行に始まり、アウトドアなどの行楽に出かけたり、先月より大々的に開催されている「大阪・関西万博」や各種イベントへの参加、運動会や遠足なども開催されるなど、快適な気候の中で人々が活発に動き出す月でもあります。
(左上の写真はいわき市の花「つつじ」です。いわき市内にはつつじで有名な公園や野生の群落がたくさんあり種々なる色彩の花が咲き誇ります。今月がちょうど見頃です。)
端午の節句 |
端午(たんご)の節句の歴史は古く、その起源は奈良時代からと伝えられております。
端午というのは、月の初めの午(うま)の日という意味の言葉です。それが午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて五の重なる五月五日のことになったとも伝えられています。端午の節句には鯉のぼりを立てたり武者具(兜)などを飾ったりし、男児の健やかな成長を祈りますが、この行事は中国から伝来した習わしです。中国ではこの日に菖蒲酒を飲むなどして、邪気を払う行事が行われていました。日本においては五月という月が「物忌み(ものいみ)月」(田植えを間近に控え、身体を清める月)であったことから、邪気を払うために菖蒲酒を飲んだり、菖蒲湯に入ったりしました。菖蒲の香気が邪気を払うといわれ、魔除(まよけ)の薬草とされていたからです。またこの菖蒲が「尚武(しょうぶ)」と同音であることから、武家では男子のお祝いとして甲冑や刀などを飾り勇ましく成長することを祈ったのです。 また鯉のぼりは、滝をさかのぼる力強い鯉にあやかったもので、子供の立身出世を願う飾りでもあるようです。現在は『子供の日』として、男女を問わず子供の成長と幸福を祈ります。
新型コロナウイルス感染予防対策について
新型コロナウイルスの感染が拡大している現状において、当社としましても下記のような感染予防対策を講じておりますのでぜひご覧ください。
福島第一原子力発電所事故にともなう農産物の摂取及び出荷制限について
只今、国や県からの指導により一部農産物において摂取及び出荷自粛などが実施されております。市場関係者の皆様にはたいへんご不便をお掛けいたしておりますがよろしくお願い申し上げます。
※詳しくはふくしま新発売。(福島県) 東電福島原発事故による出荷制限等一覧のページをご覧ください。
最新情報過去の一覧
- 2025/04/08
- 令和6年度取扱高の推移を更新しました。
- 2025/04/01
- 一部職員職位昇格のお知らせ
- 2025/02/01
- 3月30日 (日) いわき市場 業務電力系統停電のお知らせ。
- 2025/02/01
- 節分と豆まきの豆知識
- 2024/10/19
- 新年 (令和7年) のいわき市場休開市日が決定する。
- 2024/10/01
- 10月分 旬の野菜・フルーツを更新しました。
- 2024/01/05
- 求人情報を更新しました。(新卒社員および正社員募集!)
- 2023/06/25
- 令和4年分 野菜・果実産地カレンダーを更新しました。
- 2023/04/28
- 販売担当者名簿を更新しました。
- 2023/03/02
- 令和5年4月からの農産物等放射能検査について