いわき市中央卸売市場 ~ 株式会社 平果

旬の野菜・フルーツSeasonal vegetables & fruits

ホーム > 旬の野菜・フルーツ > くだもの

いよかん(愛媛)

品 名
いよかん
品種名
宮内いよかん
産 地
愛媛県 JAえひめ中央 ほか
入荷時期
1月上旬~3月中旬
最盛期
1月下旬~2月下旬

担当者からのコメント

日本一の生産量を誇る愛媛県はJAえひめ中央主力に1月から3月にかけ、旬の柑橘「いよかん」が出回ります。
いよかんはみかんとオレンジの交配種で、赤紅色の果皮が美しくジューシーで、口の中に広がる甘さと香りがまた最高であることから柑橘類の王様とも言われ、色よし、味よし、香りよしの三拍子そろった愛媛県の特産品でもあります。
いよかんは明治19年に山口県阿武郡で突然変異として発見され「穴門蜜柑」と呼ばれていました。その3年後、愛媛県松山市の三好保徳氏が苗を持ち帰り、増殖させたのが愛媛のいよかんの始まりです。昭和30年松山市の宮内義正氏の果樹園で肉質が柔らかく果汁たっぷりで、香りがよく種も少ない極めて良質の新種が発見され、「宮内伊予柑」と名付け品種登録したところ、急速に全国へ広まりました。いまでは日本全体の80%以上が愛媛県で収穫されています。
たっぷりの甘い果汁と酸味とのバランスが絶妙にマッチした愛媛のいよかんはビタミンCを多く含み、疲労回復や肌の新陳代謝を良くするほか、粘膜を丈夫にして風邪の予防にもなり、さらに食物繊維も多く便秘の解消、コレステロールも排出してくれます。カリウム、ビタミンP、クエン酸なども含まれ、クエン酸には乳酸を作りにくくし、疲労を回復させる効果もあります。
ちょっとみかんも飽きてきたな…と思うこの時季、柑橘類の王様で健康にも優れている旬の味覚、愛媛産「いよかん」をご賞味ください。

美味しいいよかんの選び方

へた枯れ、へた落ちがなく、果皮の紅色が濃く、ずっしり重量感のあるものがよいでしょう。なおJAでは写真を見ても分かるとおり人間の目、手でキズや果形を厳しく選果し、また果実に光を透過、光味センサーで受光し糖度・酸度・果実内部の様子を評価し、さらに高品位カメラで選別して高品質のいよかんを出荷しております。

いよかんの保存方法

ポリ袋に入れ、冷蔵庫で保存します。
ダンボール箱の場合は、風通しの良い涼しいところに保存しましょう。

いよかんの美味しい食べ方

そのまま食べるのが一番です。
甘味にこくがあり、皮が薄く果汁も多く、食べた瞬間にいよかんの香りが広がります。

■販売担当者
果実第一部 部長
志賀 和典

あんみつ姫みかん(佐賀)

品 名
温州みかん
品種名
あんみつ姫(蔵出し)
産 地
佐賀県 JA佐城 大和中央
入荷時期
1月下旬~2月下旬
最盛期
2月

担当者からのコメント

JA佐城大和赤坂地区より、農林水産大臣賞受賞みかん「あんみつ姫」が1月下旬より出回っております。
みかん栽培の特徴としては上記画像にあるように、防水効果があり、太陽の光を反射する純白のシートをみかん畑いっぱいに敷き詰める「マルチ栽培」により、従来の方法にくらべ甘味が増すのと同時に色艶にも違いがでます。また収穫後すぐ出荷するのではなく、しばらくの間、蔵(貯蔵庫)の中で熟成させ、さらに甘味を引き出すことにより、コクのある糖度13%以上の最高級のみかんになります。産地では平成18年にはこの長年の美味しいみかん作りの取り組みが評価され、全国果樹技術・経営コンクールで農林水産大臣賞を受賞しました。
さて、みかんの効能はたくさんありますが、その中でもビタミンCはたった2個で70㎎と1日の最低必要量の50㎎以上摂取でき、肌をきれいにしたり風邪に対する予防効果などもあります。
そのほかにも皮や袋にはビタミンPや繊維質がたくさん含まれており、とても健康的な果実と言われています。
ちょっと変わった使用法としては、みかんの皮を少し日に干して布袋にいれ、浴槽に入れておくだけで、甘い香りとみかんの皮から出る油とで刺激の少ないお湯になり、寒冷なこの時期には体の芯から暖まることもできます。
まだまだみかんの美味しい季節です。是非この機会にコクのある甘くて美味しい佐賀県産「あんみつ姫(蔵出しみかん)」を是非ご賞味ください。
この時季、是非お薦めしたい一品です。

美味しいみかんの選び方

美味しいみかんは表面にツヤがあり、紅が濃く、へた(果梗)が小さく黄緑色で、皮(果皮)が薄く、肌のキメ(油胞)が細かいものが美味しいです。
糖度がのってくると表面の紅が濃くなり、へたは緑から黄緑色に変わっていきます。

手が黄色くなっちゃった!

みかんを食べ過ぎるとよく皮膚が黄色くなります。これは柑皮病と言ってカロチンが汗とともに排出され、皮膚の脂肪を着色するためで健康上何の問題もありません。
食べるのをやめると自然に色がとれます。

 

■販売担当者
取締役 果実第一部 部長
岩谷 仁志

越冬木熟みかん(和歌山)

品 名
温州みかん
品種名
越冬木熟みかん
産 地
和歌山県 JA紀南 田辺地区
入荷時期
前年12月上旬~本年2月中旬
最盛期
前年12月~本年1月

担当者からのコメント

和歌山県のJA紀南は紀伊半島の西岸に位置する田辺市を管内にしており、紀伊水道を流れる黒潮の影響によって気候が温暖で、また降霜もなく美味しいみかんのできるところです。
今回ご紹介する「木熟みかん」は、早生みかん(宮川種)の収穫を開花期の5月より200日かけ、12月までじっくりと糖度が乗るまで木に成らせ完熟させて作ります。そうすると果皮がとっても薄く、高糖度で高濃度な味のとても美味しいみかんが出来上がります。さらに1月になると越冬木熟みかんとして2月中旬まで出荷される今大人気のみかんです。糖度12度以上は超特選として、11度以上は特選として出荷され、サイズとしては中、小玉のものがより美味しくお薦めです。
さて、近年の研究でみかんにはいろいろな効能があると発表されていますが、その中でも一番注目されているのが発ガン抑制効果のある「ベータクリプトサンチン」です。よくみかんを食べると手が黄色くなるといいますが、これはいわば黄色の成分であるベータクリプトサンチンがしっかり体内に吸収されている証拠なので心配する必要はありません。またこのほか肌に潤いを与えるビタミンAや、血行を良くする働きのあるクエン酸など様々な成分があります。またこの時期の風邪の予防に効果のあるビタミンCもたっぷり含まれています。
これから本格的な寒冷を迎える時季、ご家庭でまたご贈答などにみかんの産地、紀州生まれの美味しい「木熟みかん」を是非ご利用ください。(一口食べたらぜったい忘れられない味です。)

みかんのスジと袋の意外なパワー

皆さんはみかんを食べるときに袋やスジをきれいにむいて食べてはいませんか?。
袋やスジに多く含まれている食物繊維ペクチンは水溶性の良質な繊維で腸の中で水分を調節し便秘を解消します。さらに下痢を抑える効果もあり、整腸作用は抜群です。
食物繊維含有量(g/100g)を比べてみると果肉は0.5、袋ごとは1.9でこの結果から袋ごと食べた方が果肉だけに比べ4倍近くも多く摂れます。また袋やスジに多く含まれるヘスピリジン量は果の50倍、スジにはなんと果の300倍も含まれているのだそうです。
まさに健康効果大のパワーです。

※みかんに関するいろいろな情報についてはJA紀南のホームページ(みかん)是非ご覧ください。

■販売担当者
果実第一部 副部長
八巻 卓栄

サンふじりんご(青森)

品 名
りんご
品種名
サンふじ
産 地
青森県 JAつがる弘前、JA相馬村 など
入荷時期
前年12月下旬~本年3月下旬
最盛期
1月~2月

担当者からのコメント

りんごの王様「サンふじ」が、JAつがる弘前はじめ青森県内各JAより出回っています。
青森県では日本で生産されるりんごの約55%(平成16年)を占め、生産量日本一であり、さらに2001年には品種別生産量で世界一となりました。
ふじは国光とデリシャスの交配種で、昭和37年当時、青森県藤崎市の園芸試験東北支場(現在農水省果樹試験場)で生まれ、品種名は藤崎市にちなんで名づけられたそうです。
ふじは特に食味(甘味と酸味のバランスに優れてる)がよく、また果肉の果汁が多く適度な硬さもあり、完熟すると果肉に蜜が入り、一層美味しくなります。また日持ちのよさでも人気が高く、日本のりんご生産量の50%以上を占めている大人気品種です。
さて産地では、収穫作業は終了。サンふじの普通冷蔵物の出荷となります。台風による被害(スレ・キズ果など)や、夏の高温の影響などで生産量は当初見込みを下回り、貯蔵量も少なく入荷前年比減の見込み。数量減の中、価格については引合いも強いことから前年よりやや高値で推移するでしょう。
昔から「1日1個のりんごは医者を遠ざける」とも言われるように、りんごには動脈硬化、糖尿病、大腸がん、高血圧など生活習慣病の予防に効果がある食物繊維やカリウムが多く含まれているので毎日1~2個のりんごを食べるのが理想的です。
今まさに本格的にりんごの美味しい時季です。太陽をいっぱい浴びて健康的にも優れた美味しい旬の青森産「サンふじりんご」を是非たくさんお召し上がりください。

サンふじのサンとは?

ふじりんごに袋をかけずに育てた無袋栽培のことで、太陽の恵みいっぱいに育ち、有袋より甘味、香り、栄養に優れています。

りんごの蜜はなぜ入るの?

りんごの肥大期に、寒さなどのストレスによって、果実を作る養分(ソルビトール)が果糖、しょ糖などに分解されずに細胞と細胞の間に溜まり、これに水分が引き寄せられて蜜が出来ます。(りんごの蜜は完熟の証になっています。ただし全ての品種に蜜が入ると思われがちですが品種により差があります。)

りんごに関して生育過程や流通過程、りんごの効能などについて詳しく知りたい方は
JAつがる弘前のホームページを是非ご覧ください。

■販売担当者
果実第二部 次長
猪狩 直也

デコポン(熊本)

品 名
不知火(しらぬい)
品種名
デコポン
産 地
熊本県 JA熊本うき
入荷時期
前年12月~本年5月中旬
最盛期
1月~4月

担当者からのコメント

果樹王国くまもとの中でもこの季節一押しの果物「デコポン」がJA熊本うきより順調に出回っています。
管内の不知火地区はデコポンの発祥の地。有明海に面していることから、海からの光の反射をふんだんに受け、温暖な気候のためとても美味しい柑橘類ができる産地です。
その柑橘類の中でもデコポンは自慢の逸品で、ぽんかんと清見のかけあわせで生まれたことから、デコのある清見ポンカンということでデコポンという名前がつきました。へたの周りが出っ張ったユーモラスな形が特徴で、その不恰好な姿からは想像もつかないような抜群の味。強い甘みとほのかな酸味のバランスが絶妙で、一度食べたら誰もが虜になってしまいます。また香り高い皮は柔らかいため、手で簡単にむくことができ、中の袋が薄く、種がないため、袋ごと手軽に食べることができます。(ただ、デコポンは収穫直後は酸味が強いため、生産者の倉庫にしばらく置いて追熟させないと本来の甘味は出てきません。そのため「新鮮に見えない」といわれるのがつらいところです。…)
当JAではさらに美味しさを追求し、デコポンの品質を守るため厳しい基準が設けられており、一個、一個、光センサーで測定し糖度13度以上、酸度1%以下の高品質のものだけを厳選し、自信を持って出荷しております。
これから1月末までは加温ハウスの出荷、そして2月からはビニール屋根掛け物、3月からは露地ものの出荷が始まります。
現在人気急上昇中の旬の柑橘、発祥地・熊本産の厳選された美味しい「デコポン」を是非ご賞味ください。

デコポンの雑学

デコポンは収穫後すぐに食べても特有の甘みがありません。冷暗所に保存し、晩柑橘類特有の「追熟」をさせます。
美味しくなったころを見計らって出荷されるのですが新鮮なものよりちょっとだけしなびた頃のほうが酸味も抜け美味しいようです。またデコポンの薄皮は繊維質のかたまりで、血液をきれいに元気にする活力の元、シフネリンなどの栄養もたっぷり含まれています。またデコポンの果汁はビタミンCたっぷりでとても健康にいいんです。

デコポンについて

JA熊本うきではデコポンの栽培方法、出荷方法などをホームページで紹介しています。詳しく知りたい方はこちらをクリックしてください。
JA熊本うきのホームページ(デコポン)

■販売担当者
果実第一部 課長補佐
湯田 翔大郎

ぽんかん(大分)

品 名
ぽんかん
品種名
ぽんかん
産 地
大分県 JAおおいた きつき柑橘
入荷時期
前年12月中旬~本年2月下旬
最盛期
1月上旬~2月上旬

担当者からのコメント

大分県おおいた中央柑橘連より、南国瀬戸内の光をいっぱい浴びた格別の味「ぽんかん」が本格的に出回っています。
ぽんかんの原産地はインドスンダラ地方といわれ、その後明治29年に中国・台湾を経て伝わったと言われています。またぽんかんの名の由来は原産であるインド西部の都市ポーナ(Poona)の「ポン」から、「カン」は柑橘の「柑」のようです。
ぽんかんはたんかんやデコポンなどの新種の柑橘類の掛け合わせの元ともなっている果物で、果汁が多く、鮮やかなオレンジ色で香り高いのが特徴です。また糖度も高く、皮がむきやすく、果肉を包む袋は柔らかくそのまま食べられるのも人気の秘密です。
ぽんかんは他の柑橘類と同様にビタミンCやビタミンA、ビタミンPなどを多く含んでおり、豊富なビタミン類が活性酸素を退治し、健康な体を保つのに役立ちます。また実の部分だけでなく袋(じょうのう)に含まれているカロチノイドは、腸の中でビタミンAに変わり、骨や歯の発達に有効とされ、食物繊維も多く含まれています。ぽんかんの袋は簡単に分けられ、食べやすいので健康のためにも丸ごと食べることをお薦めします。
現在は4㎏化粧箱が入荷されており、1月中旬ころからは10㎏箱も入荷されます。
みかんに飽きた方にも、冬季のデザートとして最適な甘みや香気が強い南国の味、東洋のベストオレンジとも言われる美味しい大分産「ぽんかん」はいかがでしょうか。

ぽんかんの種類

ぽんかんは果実の形で大きく2つの系統に分けられます。まず果実が角張った球形をしている腰高の高梢(こうしょう)系。これは豊産性で大きな果実がなり、果皮は甘味に富んで、酸が少なく芳香があり、風味が優れています。もうひとつは果形がみかんのような扁平な低梢(ていしょう)系。大きさはやや小ぶりながらも甘さの濃い種類です。

ぽんかんの保存法など

皮の橙色が濃く、持ってみて重量感のあるものを選びましょう。
柑橘類は収穫後、皮の水分をとばし味を落ちつかせる”予措(よそう)”という期間を設けているため、外観が少々しなびた感じでも特に問題はありません。
温度や湿度の高い場所は避け、冷蔵庫を使わず低温の適湿なところで保存しましょう。

■販売担当者
取締役 果実第一部 部長
岩谷 仁志

いちご(いわき)

品 名
いちご
品種名
とちおとめ・ふくはる香など
産 地
福島県 JA福島さくら・いわき地区 ほか
入荷時期
前年12月中旬~本年5月下旬
最盛期
1月~3月

担当者からのコメント

JA福島さくら・いわき地区などから12月より出回っている味が濃くてとっても美味しい「いわきのいちご」。いわき市では昭和20年後半から栽培が始まり、昭和40年代頃からはビニールハウス栽培に移行しました。現在では大型ハウス栽培や養液栽培も導入され冬から春にかけて収穫されています。
冬場の豊富な日照を活かして行われるハウス栽培でのいちごはいわきを代表する重点作物の一つになっています。生産量は霊山町に次いで福島県で二番目、栽培品種は日持ちのよく、甘みと酸味のバランスが良い「とちおとめ」や福島県オリジナル品種「ふくはる香」などが主流です。
いちごは特にビタミンCの代表選手であるレモンの2倍のビタミンCが含まれており、生活習慣病予防や風邪、美肌効果などがあります。大人が1日に必要なビタミンCの量は50gと言われていますが、いちごの大粒なものを5個食べれば摂取できます。またビタミンCはコラーゲンの生成に重要な役割をもっており、血管・皮膚・粘膜などを丈夫にします。
今が旬の美味しいいちご、「いわきのいちご」をこの時季たくさんお召し上がりください。
※全国いちご消費拡大協議会が、毎月15日を「いちご」の語呂合わせと言うことで『いちごの日』と定めています。

美味しいいちごの見分け方

いちごはなんといっても鮮度です。ここではそのポイントをお知らせします。
まずは実の全体が赤く艶の良いものでツブツブが立っているもの、いちごのへたが濃い緑でみずみずしいもの、スーパーなどではパックの底を見て、つぶれやキズのないもの、ちょっと勇気を出して、香りのよいものを選んでください。

いちごは果実?

一般的には果実として取り扱われていますが実はバラ科の野菜。メロンやすいかとともに「果実的野菜」と言われています。

■販売担当者
果実部 常務取締役
内藤 常夫

完熟きんかん(佐賀)

品 名
きんかん
品種名
完熟きんかん
産 地
佐賀県 JAさが 大和中央
入荷時期
1月下旬~2月下旬
最盛期
2月上旬~2月中旬

担当者からのコメント

佐賀県JAさがより1月~2月にかけ「完熟きんかん」が出荷されております。
きんかんは葉も果実もみかんを小さくしたようなものですが、みかんやだいだいのような柑橘類ではなく、独自の金柑属に入る果実で原産は中国で和名を「姫橘(ひめたちばな)」といいます。日本には鎌倉時代末頃に渡来し、温暖な地域で栽培されました。7~10月頃花を咲かせ、冬に実をつけます。一般的には甘露煮やジャムなどに加工して食べると思い込まれていましたが、果皮に甘味と栄養成分があることから圧倒的に生食が多く、特に完熟きんかんは、木の上で完熟させて出荷する大玉のきんかんなので今までのきんかんより酸味や苦味が少なく、甘味がとても強いので生のまま美味しく食べられます。
皆さんご存知のとおり「きんかんは風邪の予防と咳止め効果がある」との紹介から、この時季でのとてもお薦めの一品です。
今月入荷されているきんかんは、3㎏化粧箱、500g化粧箱、300gパック入りと各種取り揃えております。
今が旬の果実、健康にも優れている佐賀産「完熟きんかん」をご賞味ください。またこの時季の贈答用としても大変喜ばれる商品ですので是非ご利用ください。

きんかん効能について

きんかんはレモン果汁とほぼ同量の抗菌作用のあるビタミンCを含み、ビタミンPの本体「ヘスペリジン」を含んでおり、ビタミンCの吸収をよくし、毛細血管を強くする働きがある。これは風邪の予防になるほか、動脈硬化、高血圧にも有効に働き、喉の炎症を抑える効果や、扁桃腺がはれているときの喉にもやさしく作用します。さらにベーターカロチンやビタミンEも多く含まれ、果物には珍しくカルシウムも含まれています。正にこの時期の健康果実です。

美味しいきんかんの見分け方

果皮の表面がなめらかで、重量感のあるものがよいでしょう。

■販売担当者
取締役 果実第一部 部長
岩谷 仁志

ページの先頭へ