デラウェア(山形)
- 品 名
- ぶどう
- 品種名
- デラウェア
- 産 地
- 山形県 JA山形おきたま
- 入荷時期
- 6月下旬~9月下旬
- 最盛期
- 8月中旬~9月上旬
担当者からのコメント
山形県JA山形おきたまより7月から9月にかけ美味しい「デラウェア」が出回ります。
置賜地域は山形県の南端に位置し、全国有数のぶどうの産地で、栽培面積は置賜全域で690haと県全体の37%を占めています。なかでもデラウェアはぶどう全体の70%を作付されており全国一の生産量を誇ります。急斜面の山沿いに加温ハウス、無加温ハウス、雨除けハウス、露地栽培と多様な栽培方法で7月から9月まで絶え間なく出荷されます。
さて、ぶどうは世界で最も栽培量の多い果物で、一万以上の品種があるといわれヨーロッパ種とアメリカ種の2つに分かれます。今回紹介するデラウェアは、その両方を掛け合わせてできたもので、明治5年にヨーロッパから日本に導入された後、種なしの生産技術によって普及していきました。デラウェアという名前はアメリカのオハイオ州にある土地の名前から付けられたそうです。粒は小さいですが、糖度は22~23度と果物の中でもっとも高いのが特徴です。ぶどうに豊富に含まれているブドウ糖や果糖は吸収がよく、すばやくエネルギーになるので疲労回復に即効性があり、またカリウムも多く含まれています。カリウムの不足は高血圧や筋力の低下につながり、またカリウムは調理で失われやすいので、生で食べられるぶどうはカリウム源としても有効です。そのほか皮の色素は、アントシアニンという成分で、高い抗酸化作用があるといわれています。
可愛らしい小粒を頬張ると、おもわず笑みのこぼれる上品で豊な甘み、種なしで食べやすいデラウェアは日本で最も生産量の多いぶどう品種です。日本一の産地、山形の生産農家で丹念に手間と愛情をかけられた一口食べたらやめられない可愛いぶどう「デラウェア」で、夏の風味を存分にお楽しみください。
デラウェアにはなぜ種がない?
種なしぶどうは「ジベレリン」という液にぶどうの花の穂をひたすジベレリン処理によって行います。
1回目はぶどうの花の開花14~10日前に行い、これによって種なしぶどうになり、2回目は開花後10日位に行います。これはぶどうの実を大きくするためです。ジベレリンとはもともと植物が持っている成長ホルモンで、芽・根・実などを成長させる働きがあります。(人に害はなく安全です。)
ぶどうの美味しい食べ方
ぶどうは房の上部(肩)の方が甘みが強いので、房の下部(尻)の方から食べ始めると最後まで美味しく食べられます。また抗酸化作用のあるアントシアニンは、果皮と果肉の間に多く含まれているので、できれば皮ごと食べることをお勧めします。ぶどうの皮の表面の白い粉はブルーム(果粉)と呼ばれ、ぶどう自身が作り出しており、水分を保護し、新鮮さを保つ働きのある大事な粉です。ブルームがついているぶどうは新鮮で水分たっぷりという証なのです。
■販売担当者
取締役 果実第一部 主管部長
岩谷 仁志
尾花沢すいか(山形)
- 品 名
- すいか
- 品種名
- すいか
- 産 地
- 山形県 JAみちのく村山 尾花沢
- 入荷時期
- 7月下旬~8月中旬
- 最盛期
- 8月上旬
担当者からのコメント
山形県の内陸地方北部に位置する美味しいすいかの名産地、JAみちのく村山尾花沢地区より「尾花沢すいか」の出荷が始まりました。
山形県は夏の最高温度、冬の一日の最大積雪量の日本記録を保持しています。その尾花沢市は雪とすいかと花笠音頭の発祥の地。なかでも夏すいかの生産量は日本一です。
四方を山に囲まれ、昼は暑く夜が涼しい、昼と夜との温度差が大きい気候風土と、生産者のたゆまぬ努力、栽培技術のレベルアップから糖度が高く、果肉は鮮やかな鮮紅色で、独特のシャリ感のある美味しいすいかが生産されるのです。
産地では早期より光センサー選別を導入し、さらに機械では対応できない部分についてはベテランの選果人を配し、二重の選別をしているおかげで品質の安定度は他産地より群を抜いています。最近では東部選果場の選果設備が一新され、さらに選果精度が向上されました。また消費者の求める安心・安全な農作物の証としてすいかの一個一個にシールを貼り、そのシールに生産者の名前を記入し、品質を保証しております。
さて美味しいすいかの見分け方・選び方は、表面にツヤと張りがあるもの、指で弾くとコンコンと澄んだ音がするもの、また縞模様に乱れがなく濃い緑色をしたものが良いでしょう。カットすいかの場合、赤い果肉と皮に近い部分との境目がぼやけているものは少し水っぽいことがあるようです。
夏本番を迎え、そんな時季にピッタリの丸くて大きなからだに甘い果汁たっぷりの瑞々しい日本一の生産地・山形産の「尾花沢すいか」を是非お召し上がりください。
※尾花沢すいかについての詳しい情報についてはJAみちのく村山すいかのホームページをご覧ください。
すいかの効用、すいかの歴史、すいかの栽培方法、すいか選果施設など尾花沢すいかに関する詳しい情報が満載です。
すいかの栄養と効能
すいかの成分のうちその91%は水分です。しかし意外にもその栄養価は高く、また各種のアミノ酸も含まれています。
①腎臓をいたわるすいかの成分
腎臓の妙薬といわれているすいかは、カリウムやシトルリン、ピコリン、リン酸などの利尿を促す成分が豊富に含まれており、腎機能の衰えからくるむくみや尿毒症を改善する効果が期待できます。昔から保存用に果肉と果汁を5~6時間かけて煮詰める「すいか糖」が作られていました。
②種の栄養価にも注目!
ふつうは食べるときに捨ててしまうすいかの種、実はコレステロールの低下にも効果があるリノール酸を豊富に含んでいます。
きれいに洗って陰干ししたものをフライパンで軽く煎って塩をふるとナッツ感覚で食べられます。
③ビタミンCを有効に摂る作用
すいかの糖分は還元糖でビタミンCの酸化や破壊を防ぐ力があります。
野菜サラダにすいかを加えたり、ジュースにしてみたりとか、すいかを使ったいろいろな料理、デザートでヘルシーな食習慣を作ってみませんか。
■販売担当者
果実第二部 副部長
長瀬 尚信
温室みかん(大分)
- 品 名
- みかん
- 品種名
- ハウスみかん(宮川早生)
- 産 地
- 大分県 JAおおいた きつき柑橘連
- 入荷時期
- 4月中旬~9月下旬
- 最盛期
- 8月上旬
- 商品形態
- 5kgダンボール箱、ばら、トレイ、
1.2kg、2kg化粧箱
担当者からのコメント
温室みかん生産全国4位の大分県おおいた中央柑橘園芸連より4月から9月にかけ「きつきハウスみかん」が出回っています。
おおいた中央柑橘連は平成14年にJA杵築市とJAくにさき、杵築開拓柑橘生産組合の三者が協同して、柑橘の広域一元化を図る目的で杵築市に設立されました。
大分県国東半島南部に位置する杵築市は、瀬戸内海特有の温暖な気候を生かし丘陵部の多くはみかん園として耕作され、その風土から生まれた温室(ハウス)みかんは小粒で糖度が高く、皮も袋も薄く、甘味と酸味がマッチした美味しいみかんを栽培しています。高度なハウス栽培技術に加え、最新鋭光センサー、浮皮センサーを装備した選果機を導入したことにより、外観・味・品質の徹底的管理を可能にし、さらに部会員の全員が大分県認定のエコファーマーを取得し、消費者へ安全・安心なハウスみかんを供給しております。
本年産の現況は、天候に恵まれ前倒し気味の生育ペースとなっており、盆明けには少なくなるでしょう。総体的に8月の出回り量は前年より少ない見通しとなっています。中心サイズはSで玉肥大は良好。品質・食味などの仕上がりも良好となっております。
出荷形態は大きく2種類あり、5㎏箱の3L~Mサイズのトレイ手詰めとバラ入り、贈答用化粧箱としてM~2Sサイズ1.2㎏化粧箱、L~Sサイズ2㎏化粧箱となっています。
さて、ハウスみかんの品種は宮川早生で、糖度と酸度のバランスがよく味にコクがあり、完熟すると”うち袋”が柔らかくなり、そのまま袋ごと食べられます。また皮が薄く、中身がしっかりとしており、果汁がたっぷりとしたジューシーなみかんです。温室栽培のため、冬場のみかんと比べ糖度が高く、安定した食味となっており、食べる一時間ほど前に冷蔵庫などで冷やして食べると一層美味しくいただけます。やさしくまろやかな甘味とたっぷりな果汁が自慢の大分「きつきハウスみかん」は食後のデザートに、お客様の接待など、またご進物・ご贈答などにもたいへん喜ばれます。暑い夏に冷やしたハウスみかんのキュンとした甘さは格別の贅沢です。是非ご賞味ください。
みかんの優れたパワー
①発ガンを抑制
ガン細胞に強力なバリヤー役をするベータクリプトキサンチンが多く含まれています。その含有量はオレンジの約100倍、発ガン抑制効果はベータカロチンの約5倍でみかん一日1~2個で食べるだけで十分効果があるといわれています。
②ビタミンCを効率よく摂取
ビタミンCの含有量は100gあたり約35㎎。こわれやすい性質のビタミンCを皮や袋がしっかりガードしてくれるので効率よく摂取することができます。
③食物繊維が多く整腸作用がある
中の袋についている白いスジにはペクチンが豊富に含まれています。
ペクチンは水溶性の食物繊維で、腸の中で水分を調整し、便秘を解消する力があります。また逆に下痢を抑制する効果もあり、整腸作用に優れた効果がるといわれています。
そのほかにもみかんにはたくさんのすぐれた効能があります。
●夏場は柑橘類が極端に少ない時期です。ビタミンCなどをたっぷり含んだハウスみかんは美容にも健康促進などにもこの時季、是非お奨めしたい一品です。
■販売担当者
果実第一部 部長
志賀 和典
幸水なし(いわき)
- 品 名
- なし(赤なし)
- 品種名
- 幸水なし
- 産 地
- 福島県 JA福島さくらなど
- 入荷時期
- 8月中旬~9月上旬
- 最盛期
- 8月下旬
担当者からのコメント
いよいよ福島県いわき市の特産品である「幸水なし」が8月中旬より入荷されます。
日本人と梨との付き合いは結構古く、日本書紀 (720年)頃に栽培の記録が残されているそうです。しかし当時は産地を形成するには至らず庭先での栽培にすぎませんでした。栽培が本格的に始まったのは江戸時代中期と言われ、多くの産地が形成されていきました。当いわき地域では江戸時代に棚倉藩領(現在の平・赤井・小川地区)で藩主がなし栽培を奨励したのが始まりといわれています。
幸水なしは早生種で水分が多く、とてもみずみずしく柔らかで、ち密な肉質が特長で、甘みが強く酸味が少ない赤なしを代表する品種です。早生幸蔵と菊水との交配品種でそれぞれから一文字ずつとって昭和34年に命名されました。同JAではこの後9月には多汁で酸味と甘さのバランスのよい晩生種の「豊水なし」も出荷されます。収穫された梨は光センサー選果機により糖度が保証された「サンシャインいわき梨」として出回ります。
さて、梨にはさまざまな効能があり、梨に多く含まれるカリウムは、体内の中からナトリウムの排出を促進し血圧を下げる作用があります。またアンモニアの排出効果のあるアスパラギン酸も加わり、さらなる利尿作用や代謝促進がなされるため、むくみにも効果的です。そのほか梨に含まれるクエン酸やリンゴ酸の働きにより、夏の暑さによる疲労回復にも効果があります。
また梨には体を冷やす効果もあり、残暑で疲れた体や風邪で熱っぽいときに効果的!。のどの炎症や咳止め効果もあることから、中国では古くから漢方薬として用いられているそうです。
さらに独特のシャリッとした歯ごたえの元である石細胞(せきさいぼう)と言われる食物繊維には、血中のコレステロール値を減らす作用や整腸作用が期待できます。また梨にはタンニンというアルコールの排泄を促進する成分が含まれているので二日酔いにも効果があるほか、たんぱく質分解酵素も含まれているので肉料理などでおろした梨に少々漬けておくとやわらか~いお肉に大変身するそうです。
夏の太陽をいっぱい含み、秋の風に吹かれて爽やかな味を楽しませてくれる梨、一口かじれば甘い果汁が洪水のように溢れ出し、体中に潤いを与えてくれることでしょう。一足早い初秋の味覚、健康的でいわき市の重点作物にも指定されている「サンシャインいわき・幸水なし」をぜひご賞味ください。
美味しい梨の選び方
梨は軸がしっかりとしていて、ずっしりと重く、形が横にはっているものの方が良いでしょう。青なし系(二十世紀なし)は太陽に透かして表面が透明に感じられるもの。赤なし系(幸水・豊水・新高など)は果皮に光沢があって丸いものがよいでしょう。
梨の美味しい食べ方
梨の一番甘い部分はどこかご存知ですか?。「梨尻柿頭」と言って、柿は頭の方が甘く、梨はお尻の方が甘味が強く、上へ行くにつれ味が薄めになります。また芯に近いところは酸味が強く甘味が少ないので、少し厚めに残して切り分けた方が最後まで美味しくいただけます。
冷たい梨も美味しいですが、冷やし過ぎると舌が甘味を感じにくくなります。甘さを重要視する方は食べる1~2時間前に冷蔵庫へ入れるくらいでよいでしょう。また、梨をむく時には実と皮の間にある渋みをとるようにむきますが、渋みの内側にある薄い層が甘みの強い部分なので皮は薄めにむくようにしてみてください。
梨の保存法
梨はもちろん鮮度が一番!出来るだけ早くお召し上がりください。
その上で保存する場合は冷暗所で保存していただければ3~4日、冷蔵庫での保存であれば1週間から10日位は保存可能です。
できれば一個づつ新聞紙などに包むか、ビニール袋に入れるかすると状態が良く保存できます。なおヘタを下にしておくとより長持ちします。
■販売担当者
常務取締役 果実営業本部長
草野 青史
あかつき桃・川中島白桃(福島)
- 品 名
- もも
- 品種名
- あかつき桃・川中島白桃
- 産 地
- 福島県 JAふくしま未来 など
- 入荷時期
- 7月下旬~8月上旬(あかつき桃)
8月中旬~9月上旬(川中島白桃)
- 最盛期
- 8月
担当者からのコメント
全国の桃の生産量において山梨県に次ぐ第二位の福島県はJAふくしま未来より夏の味覚、ももの中生種「あかつき・川中島白桃もも」の出荷が始まっています。
市町村単位では日本一を誇る福島市の桃は吾妻山の麓、福島盆地の寒暖の差の激しい気候や肥沃な土壌で丹精に育まれました。JAでは安全で安心な桃を育てるために性フェロモンを使い、農薬(殺虫剤)の使用量を従来の半分に削減し、さらに「おいしさの粒ぞろい」をキャッチフレーズに、光センサー選果機で選果をしますので甘さと美味しさは保障つきです。とくにJA伊達みらいでは農薬適正使用の指導・監視業務分野で全国初の国際認証規格「ISO9001 2000年版」を平成15年に取得し、安全・安心な農産物を提供しており、皇室にも毎年桃を献上しているJAです。
本年産は梅雨の時期が短かったものの、主力品種のあかつき桃はほぼ前年同様7月末から出荷ピークを迎え8月上旬まで、8月上旬からはまどか、旧盆明けより川中島白桃と品種が徐々に切り替わっていきます。
あかつき桃は白桃からジューシーで緻密な果肉を、白鳳からは濃厚な甘さを受け継いだ交配種です。赤い果皮に包まれた優美な姿から漂ううっとりするほどの甘美な香り、クリーム色の美しい果肉はなめらかな舌触りで、口の中にたっぷりの果汁と甘さが広がります。川中島白桃は大玉の品種で、肉質がしっかりして甘味が強く、ジューシーで香りがよく、食味が良好で日持ちのよい大変人気のある桃です。
さて、桃は古代中国で「長寿の実」「仙果」と呼ばれていたように長寿の功があるといわれるヘルシーな果物です。種は「桃仁」と呼ばれ、血液の循環を良くする漢方薬にもなっております。桃は水分が豊富で糖分や多種多様なミネラルをバランスよく含んでいるため、疲労回復や夏バテ防止に効果的です。また桃にはカリウムや食物繊維(ペクチン)が多く含まれており、血液中のコレステロールを減らして動脈硬化を防ぐ働きや腸の働きを活発にし便秘解消にも効果があります。そのほか桃の葉には湿疹や虫刺されにも効く成分や鎮静作用がある成分も含まれていますので、最近では入浴剤にも利用されているようです。さらに桃は体を冷やすことなく寝汗を止める作用もあるといわれていますので、暑い夏を迎えるこの時季にぴったりの果実といえますね。
上品な甘さとしたたる果汁、自信をもってお奨めする旬の味覚、福島産「もも」を是非ご賞味ください。またご贈答などにも是非ご利用ください。
※福島県伊達市桑折町観光情報サイトでは福島の桃についていろいろな情報が載せてありますので下記の部分をクリックしてぜひご覧ください。
福島県伊達市桑折町の観光情報サイトのホームページ
美味しい桃の選び方
形がよく整っていて皮に傷のないもの。白鳳などの白肉種は薄紅色になったころが食べ頃で成熟すると黄色味を帯びてきます。
桃の保存法
桃は冷やしすぎると風味が落ちますので、食べる1~2時間前に冷蔵庫に入れると美味しくいただけます。長時間入れておく場合は一つずつ紙に包み、箱などに入れて冷気に直接触れないようにしてください。
ももの新しい食べ方
桃の食べる際、皮がむきづらく、皮をむいたり丸かじりすると、果汁で手や口がベトベトするのでいやだという方がよくいますね。そのような方はぜひ必見!。じょ~ずな桃のむき方というページでいろいろな方法を紹介していますので是非ご覧ください。
じょ~ずな桃のむき方のホームページ
ほかの地域にはない福島の桃の特徴
福島の桃は果実に袋をかけない無袋栽培が中心。他の地域では外観を良くするなどの理由で桃に袋をかけますが、福島では太陽の光をたっぷり当てて真っ赤にし、色と味のよい桃に育てています。さらに色や大きさだけでなく、見た目では分からない味を調べるため、選果に光センサーを採用。糖度を基準に選別した桃を出荷しています。福島の代表品種となっている「あかつき」ですが、もともとは小玉の品種。福島ではその味の良さを認め、いち早く栽培に取り組み今のような大きさ・色・味ともに見事な桃をつくり上げました。福島の生産者達の味へのこだわりが感じられますね。
■販売担当者
果実第一部 副部長
八巻 卓栄
藤稔ぶどう(山梨)
- 品 名
- ぶどう
- 品種名
- 藤稔ぶどう
- 産 地
- 山梨県 JAふえふき 八代
- 入荷時期
- 8月中旬~9月上旬
- 最盛期
- 8月下旬
担当者からのコメント
本月、ぶどう産地・山梨県より現在世界最大果粒といわれる品種「藤稔(ふじみのり)」がJAふえふき主力に出回ります。
当地域は山梨県のほぼ中央、甲府盆地の南東部に位置し、地形は御坂山系に続く丘陵地帯及び渓谷と笛吹川沿いの平坦地からなり変化に富む肥沃な農地で内陸性の寒暖の差が大きい気象条件を活かして桃やぶどう、すももを中心とした果樹の一大産地を形成しています。
藤稔はピオーネを改良した品種で、ぶどう一粒が20g以上(巨峰、ピオーネよりもはるかに大きく最大30gにも達する)になるボリューム感が最大の魅力になります。果肉はピオーネに近く軟らかい感じで、適度に酸味も残り、渋みもなくあっさりとした甘さで巨峰のような濃厚な甘さと違い、とてもジューシーで食べやすく、巨大な果粒が口の中に広がる食感は抜群です。
ぶどうにはブドウ糖、果糖をはじめ、カテキン・タンニン・アントシアニンなど多くのポリフェノールが豊富に含まれており、さまざまな効能が期待できます。ぶどうは体内への吸収が早く、速効性のあるブドウ糖や果糖が主成分なので疲労回復効果がひじょうに大きく、カテキンは悪玉コレステロールの生成を抑制し、動脈硬化を抑制、善玉菌を成長させる整腸効果。タンニンは止血作用、抗酸化作用、虫歯の抑制、発ガン抑制など。アントシアニンは活性酸素の生成の抑制、血液浄化、血圧抑制効果などが期待できます。そのほか鉄分、ナトリウム、カルシウムなどのビタミン類も豊富な果実です。
これからますますぶどうが美味しくなる時季を迎えます。世界最大級の巨大粒ぶどうの迫力ある外観と食べ応え、みずみずしい食感と高級感溢れる藤稔はぶどうの中でも今人気急上昇中ナンバー1のぶどうです。今が旬の日本一のぶどうの郷・山梨産の「藤稔ぶどう」を是非ご賞味ください。かならずや皆様がご満足できるぶどうだと確信いたしております。またお客様の接待、ご進物・ご贈答などにも是非お奨めしたい一品です。
美味しいぶどうの選び方など
ぶどうの実の部分に張りがあり、軸が太く青いものを選びましょう。軸が茶色いものは収穫してから日が経っています。また果皮に白っぽい粉が付着していますが、これは水分の蒸発を防ぐため、ぶどう自身が作り出している「ブルーム」と言うものです。この粉がまんべんなく付いているぶどうは鮮度が良い証拠です。果皮の色は、実の色が黒や褐色のぶどうは色が濃いものを、緑系のぶどうは黄色っぽいものがよいでしょう。
ぶどうにはポリフェノールという成分が含まれていることは有名ですが、この成分は皮と果肉の間に多いので、できれば皮ごと食べるのがベストです。ミキサーで絞ってぶどうジュースを作る時も皮ごと使えば栄養たっぷりです。
ぶどうの保存法
藤稔・巨峰などの大粒ぶどうは長く置くと脱粒してしまいます。そこで房で保存するよりも粒に分けて保存したほうが長持ちします。粒に分けるときは手でちぎるのではなく、軸の部分からハサミでカットするのがポイントです。食べきれない場合は冷凍で保存も。
■販売担当者
取締役 果実第一部 主管部長
岩谷 仁志
アンデス・鶴姫・鶴姫レッドメロン(山形)
- 品 名
- メロン類(網目(ネット)あり)
- 品種名
- アンデス・鶴姫・鶴姫レッドメロン
- 産 地
- 山形県 JA鶴岡
- 入荷時期
- 6月下旬~8月上旬
- 最盛期
- 7月下旬
担当者からのコメント
山形県JA鶴岡より7月から8月にかけ、アンデスメロンや鶴姫など各種メロンが本格的に出回ります。
庄内砂丘は季節風により日本海に向って堆積発達した日本三大砂丘の一つです。庄内砂丘の良い土、良い水、そよぐ海風と山形・鶴岡は最高のメロンが育つ環境に囲まれています。
当月7月上旬からハウス栽培されたものが出荷され、7月中旬からはトンネル栽培ものも出回り、8月上旬までが旬の季節です。きれいな網目模様とイエローグリーンの果肉が爽やかな「アンデスメロン」はやわらかな果肉とコクのある甘さが人気のメロンです。「鶴姫」は平成10年にデビューしたばかりの新顔で、庄内砂丘の澄んだ地下水とおいしい空気で120日間じっくり育てられた鶴姫は肉質のしっかりした日持ちの良いメロンで、食味は糖度が高い割にはマイルドでアールスに似た香りがあります。こってり甘いアンデスメロンに対して、さっぱりとした食味が特徴です。また人気の赤肉メロンの「鶴姫レッド」は、日持ちがよく果実の大きさも手ごろで、赤肉メロン独特の風味が味わえます。
さて、メロンには体によいいろいろな効能があるといわれています。その中でもカリウムが多く含まれており、この成分は体から排出されるとき、ナトリウムを道づれにする性質をもっているため、体内の塩分調整に効果があり、高血圧・動脈硬化・心臓病などによいとされています。またアミノ酸も豊富に含まれており、体内で尿をつくる働きがあることから利尿効果があり、二日酔いや腎臓炎などにもよいといわれています。さらにビタミン類や繊維質も豊富で、美容と健康にとってもヘルシーな果物です。
みずみずしい果肉ととろけるような甘さと芳香…。今が旬のメロン、日本有数のメロン産地山形庄内「アンデス・鶴姫・鶴姫レッドメロン」を味くらべなどしながら是非ご賞味いただき、夏のノドを潤してください。
▼アンデス ▼鶴 姫 ▼鶴姫レッド
メロンの網目はどうして出来るの?
アールス、アンデスなどの網目(ネット)メロンは生育途中で表皮部分の生長が止まって固くなりますが、果実自体は肥大し続けそのときに表皮にひび割れができます。この傷を塞ぐために結合組織が発達して網目が形成されます。
美味しいメロンの見分け方
網目(ネット)メロンの場合、ネットが細かく均一にたくさん張っているものが良品といわれています。また同じ大きさなら比較してズッシリと重い方を選んだほうがよいでしょう。
メロンの美味しい食べ方
メロンは購入された後、食べ頃になるまで常温で保存しておきます(追熟)。芳香が強くなり、花落ち部(お尻の部分)を静かに押すと、柔らかく感じるころが食べ頃です。食べる前に1~2時間ほど冷蔵庫で冷やしてから食べるとより美味しくいただけます。(冷やしすぎは味が落ちます)
JA鶴岡メロンについて
JA鶴岡では早くからエコファーマー宣言をし安心・安全なメロン栽培をしております。産地と品種、効用と食べ方、エコファーマーについての取組みなどメロンに関する詳しい情報についてはJA鶴岡のホームページをぜひご覧ください。
■販売担当者
果実第一部 副部長
八巻 卓栄
ソルダム(山梨)
- 品 名
- すもも
- 品種名
- ソルダム
- 産 地
- 山梨県 JAふえふき ほか
- 入荷時期
- 7月中旬~8月上旬
- 最盛期
- 7月下旬
担当者からのコメント
すももの生産量日本一の山梨県はJAふえふきより、夏のフルーツ「ソルダム(すもも)」が本格出荷されています。
当地域は山梨県のほぼ中央、甲府盆地の南東部に位置し、地形は御坂山系に続く丘陵地帯および渓谷と笛吹川沿いの平坦地からなり、変化に富む肥沃な農地で内陸性の寒暖の差が大きい気象条件を活かした桃やぶどう、すももを中心とした果樹の一大産地を形成しています。
すももはプラムとも呼ばれますが日本生まれの果実で、程よい甘酸っぱさがすももの魅力です。早生種の「大石早生」、果肉の赤い「ソルダム」、真っ赤な「太陽」、桃と同じくらいの大きさのある「貴陽」など個性のある品種が6月中旬から8月まで楽しむことができます。今回紹介する「ソルダム」は見た目は緑色で酸っぱそうに見えますが、熟していくにしたがって中が真っ赤なルビー色になってうっすら透けて見えてきます。皮はすもも特有の酸味がありますが、中は甘くて美味。しかも実がコリコリと歯ごたえがあって、すももの中では日持ちする品種です(表面の白い粉は果実が作り出した物質(ブルーム)です)。
さて、すももには鉄分やカリウム、食物繊維などが豊富に含まれています。鉄分は貧血を改善し、カリウムは体内の水分をコントロールして塩分の摂りすぎによる血圧の上昇やむくみを抑える効果があります。またベータカロチンも含まれており、鉄分との相乗効果で肌の健康を保ちます。ペクチンなど食物繊維も多く、整腸作用があるので便秘予防にも効果があります。そのほか果肉に含まれている酸味はリンゴ酸が中心で、そのほかクエン酸なども多く含まれており、疲労回復に効果的だといわれています。
夏のこの時季でないと味わえない健康果実、すもも類では一番人気の旬の味覚、山梨産「ソルダム」を是非ご賞味ください。
すももについて
すももは「スモモも桃も桃のうち」という早口言葉がありますが、実は桃とは違うバラ科の果樹です。ちなみに、ネクタリンは桃と同じです。
すももは世界各地で栽培され、多くの種類がありますが、果樹として利用されているのは主に日本すもも、西洋すもも、アメリカすももの3種類です。プルーンに代表される西洋すもも。日本で栽培されているおもな品種は大石早生、ソルダム、早生月光、太陽など。大石早生とソルダムは日本すももとアメリカすももの交配品種です。
果肉のあざやかな色あいと、酸味のあるさわやかな食感は夏の暑さを癒すのにもってこいの果実といえます。
美味しいすももの選び方
形は豊円卵形で、変形してなく表面にハリがあり、全体に白い果粉(ブルーム)がついているもの。押し傷や褐変のないものが良いでしょう。また手に持つと見た目より重量感があり、品種特有の香りがしているものを選びましょう。
■販売担当者
取締役 果実第一部 主管部長
岩谷 仁志