いよかん(愛媛)
- 品 名
- いよかん
- 品種名
- 宮内いよかん
- 産 地
- 愛媛県 JAえひめ中央 ほか
- 入荷時期
- 1月上旬~3月中旬
- 最盛期
- 1月下旬~2月下旬
担当者からのコメント
日本一の生産量を誇る愛媛県はJAえひめ中央主力に1月から3月にかけ、旬の柑橘「いよかん」が出回ります。
いよかんはみかんとオレンジの交配種で、赤紅色の果皮が美しくジューシーで、口の中に広がる甘さと香りがまた最高であることから柑橘類の王様とも言われ、色よし、味よし、香りよしの三拍子そろった愛媛県の特産品でもあります。
いよかんは明治19年に山口県阿武郡で突然変異として発見され「穴門蜜柑」と呼ばれていました。その3年後、愛媛県松山市の三好保徳氏が苗を持ち帰り、増殖させたのが愛媛のいよかんの始まりです。昭和30年松山市の宮内義正氏の果樹園で肉質が柔らかく果汁たっぷりで、香りがよく種も少ない極めて良質の新種が発見され、「宮内伊予柑」と名付け品種登録したところ、急速に全国へ広まりました。いまでは日本全体の80%以上が愛媛県で収穫されています。
たっぷりの甘い果汁と酸味とのバランスが絶妙にマッチした愛媛のいよかんはビタミンCを多く含み、疲労回復や肌の新陳代謝を良くするほか、粘膜を丈夫にして風邪の予防にもなり、さらに食物繊維も多く便秘の解消、コレステロールも排出してくれます。カリウム、ビタミンP、クエン酸なども含まれ、クエン酸には乳酸を作りにくくし、疲労を回復させる効果もあります。
ちょっとみかんも飽きてきたな…と思うこの時季、柑橘類の王様で健康にも優れている旬の味覚、愛媛産「いよかん」をご賞味ください。
美味しいいよかんの選び方
へた枯れ、へた落ちがなく、果皮の紅色が濃く、ずっしり重量感のあるものがよいでしょう。なおJAでは写真を見ても分かるとおり人間の目、手でキズや果形を厳しく選果し、また果実に光を透過、光味センサーで受光し糖度・酸度・果実内部の様子を評価し、さらに高品位カメラで選別して高品質のいよかんを出荷しております。
いよかんの保存方法
ポリ袋に入れ、冷蔵庫で保存します。
ダンボール箱の場合は、風通しの良い涼しいところに保存しましょう。
いよかんの美味しい食べ方
そのまま食べるのが一番です。
甘味にこくがあり、皮が薄く果汁も多く、食べた瞬間にいよかんの香りが広がります。
■販売担当者
果実第一部 部長
志賀 和典